12ヶ月点検は通常ディーラーでしますが、値段は高くなります。
安く抑えるのに意外と知られていないのが、オートバックスやコバックなどの車検業者です。
12ヶ月点検は法定点検ですが、受けていない人もたくさんいます。
今回調べていて結論、オートバックスで12ヶ月点検は受ける必要ないと思いました。
この記事では、オートバックスの12ヶ月点検の値段や時間についてまとめています。
オートバックスの点検費用や時間の情報は、ここをタップすれば該当見出しまでスクロールできます。
点検のタイミングでする人が多い査定のコツについても解説しました。
1年点検のタイミングで査定する時のコツ
12ヶ月点検は、車検残り1年のタイミングで受けるものです。
つまり、あと1年したら車検に通さないといけない時期になります。

車検を受けたてで売却すると、かけた車検費用の元は取れません。
かといって、車検ギリギリになるとマイナス査定で減額されてしまいます。
実は、車検残り1年前後が査定時の減額がない一番お得な時期なんです。
ナビクル
ディーラーなどで査定すると営業されたりするので面倒ですが、ここなら値段が合わないから今回は見合わせますと言えばOKです。
僕自身もよく使っていますが、査定後に営業されたことはありません。

使った感想は、『ナビクル車査定の口コミ体験談』にまとめています。
オートバックスの12ヶ月点検の料金・作業時間
オートバックスで12ヶ月点検をやった場合の金額を調べてみました。
オートバックスは店舗によって点検の基本料金が変わってきます。
平均的な金額の相場は、8000円〜となっていました。
詳しくは、最寄りのオートバックスの店舗へ問い合わせが必要です。
作業時間は2時間くらいが平均
オートバックスの12ヶ月点検は、ディーラーと比べて作業時間は短めです。
ディーラーであれば、ほとんどの場合は1日預かって翌日仕上がりが普通ですよね。
しかし、オートバックスは最短2時間で12ヶ月点検をしてくれます。





ただ、2時間でやってしまうため、深い部分まで不具合を見つけることができないことも考えられます。
作業時間が短くても、不具合箇所を見逃していたら意味がありません。
事前予約は電話1本でOK
オートバックスで12ヶ月点検を受ける場合は、電話予約がいります。
近くのお店へ直接行ってお店で申し込みもできますが、事前に予約しておく方が効率的です。





予約してから行けば、待ち時間も最小限に抑えられます。
オートバックスの点検に使えるクーポンや割引
オートバックスの点検で使えるクーポンは用意されていません。
ただ、メンテナンスカードを作ることで特典が受けられます。
メンテナンスカードの特典
オイル、オイルフィルター、バッテリー、タイヤパンク修理など10種の基本工賃無料。
メンテナンスカードは入会費1100円 ・継続料550円で、買い物や支払い額に応じてランクアップ。
ランクアップすると、継続料は無料となります。
-
オートバックスの工賃表や金額まとめ|取り付け工賃を安くする方法
以前まではAmazonで購入したパーツの持ち込み取り付けができましたが、2018年12月でサービス終了となりました。 持ち込みパーツの取り付 ...
続きを見る
メンテナンスパックに入ると点検費用は含まれる
点検やオイル交換をセットにして前払いする「メンテナンスパック」。
よくディーラーで車を買う時に入るものですが、オートバックスでも加入できます。
オイルやフィルター、ワイパーゴム・点検や車検など金額に応じて受けられる整備内容はバラバラです。
車種や期間によっても値段が変わるので、詳細は金額表をご覧ください。
画像引用:オートバックス公式サイト
よくオートバックスに行く方なら、検討してもいいかもしれません。
オイル交換の回数など細かく料金が決められているので、条件が合えば問い合わせてみてくださいね。
オートバックスで点検を受けるなら予約なしは避ける
オートバックスに限った話ではありませんが、もし点検を受ける場合は事前に予約しておきましょう。
特に土日など人が集まりやすい時は、予約なしで来店するとその場で受けてもらえないこともあります。
予約は電話1本で済むので、いきなり来店するのはやめておきましょう。





チラシやネット上に期間限定のクーポンが出ていることもあります。
事前に調べてから受けた方が安くなるケースもあるので、下調べは大切です。
ビッグモーターのオイル交換無料時など、キャンペーン中は特に混雑します。
オイル交換だけでも数時間待たされることもあるため、注意したいものです。
オートバックスで12ヶ月点検を受けた人の評判
オートバックスで実際に12ヶ月点検を受けた方達の評判を集めました。
改ざんできないSNSからの口コミを中心にピックアップしています。
オートバックスで12ヶ月点検したら「ティッシュ」と「うまい棒」が貰えた。
狙ったのか?
— sasimo (@Sashimo106) 2018年7月21日
港のオートバックスで12ヶ月点検預けた。メンテは距離でやってるので、追加作業とかもナシで、点検だけ。
— 稲月和泉 (@inakkstein) 2016年6月14日
12ヶ月点検でディーラーからエアフィルターの交換を勧められたが、工賃無料のオートバックスで交換する旨伝えたら先方も納得していた。実際ディーラーの見積もりより工賃2,333円、部品代218円安く上がった。但し工賃だけで11,081円かかる部品交換等は当然ディーラーにお願いした。
— Yuji SEIDA (@yseida) 2017年2月10日
先週に引き続きオートバックス
12ヶ月点検なんやけど
3時間も店内自由行動させられたら
また要らんもん買ってしまう(笑)— まちろ@teamマカサズン (@matirom) 2017年11月12日
コバックの12ヶ月点検の料金・作業時間
オートバックスと競合となる車検業者がコバックです。
コバックの点検費用や時間についても、調べてみました。
コバックは店舗がそれぞれフランチャイズ制のため、各店舗によって点検の基本料金が異なります。
ここでは、三重県の伊勢市のコバックの12ヶ月点検の料金をご紹介します。
クーポン併用の金額ですが、いくつかの別店舗でも同じくらいの金額だったので、平均相場として参考にしてください。
車種 | 点検料金 |
軽自動車 | 4200円 |
小型乗用車 | 5250円 |
中型乗用車 | 5775円 |
大型乗用車 | 5775円 |
値段はコバックの方が安く、作業時間は半日〜1日と少し長めです。
完全予約制の店舗が多いため、コバックに依頼する場合は事前に予約をしておきましょう。
代車が借りられる店舗と借りられないところがあるので、必要な場合はあわせて確認してください。
オートバックスとコバックやホンダディーラーの12ヶ月点検を比較
12ヶ月点検の内容や料金をオートバックス、コバックとディーラーで比較してみました。
ディーラーはホンダのディーラーの平均料金を参考にしています。
オートバックス | コバック | ディーラー | |
値段 | 8000円〜 | 4200円〜 | 9500円〜 |
時間 | 2時間〜 | 半日〜 | 1日〜 |
予約 | 必要 | 必要 | 必要 |
代車 | 店舗による | ◯ | ◎ |
ここに交換部品代などが追加になるため、総額で見るとそれなりの出費になってしまいます。





オートバックスは車の買取もやっていて、点検より査定の方が評判もいいんです。
ズバット車買取比較
査定するだけで使っても問題ないので、気軽に試せます。
12ヶ月点検を受けるかどうかは、車の金額をのぞいてからでもできます。
無駄な出費になる前に、試してみるといいかもしれません。

サービスなら新車ディーラー、速さならオートバックス
どの業者でも12ヶ月点検の点検項目は同じですが、1番の違いはサービス対応です。
ディーラーで点検すれば、ほとんどのお店が点検と洗車までしてくれます。
外側の洗車だけでなく、車内まできれいにしてくれるディーラーもありました。





業者を自分で探す場合は、 グーピット
車検や点検、パーツ取り付けなど依頼したい内容別に業者を探せます。
オートバックスの12ヶ月点検【まとめ】
オートバックスでもコバックでも12ヶ月点検は受けられます。
12ヶ月点検は国が定めた基準で点検するため、どこでやっても内容は変わりません。
変わるのはサービスや対応の違いだけです。
1年後に車検を迎えるため、下取り額の相場のチェックもしておきましょう。
僕もこの時期によく査定しますが、意外な値段を提示されて急遽乗り換え話を進めたこともあります。
お店に査定に行くとなかなか帰れませんが、ネットからなら営業される心配もないので、安心です。
-
主要自動車ディーラー各社の12ヶ月点検の費用・料金まとめ
車検じゃないのに点検でお金かかるのが12ヶ月点検です。 どんなことやってくれるのか気になったので、点検項目と費用を調べてみました。 調べたデ ...
続きを見る