通勤で車に乗る距離が短いなら、軽自動車がベストです。
会社や駅まですぐに着きますし、走行性能を気にする必要もありません。
何よりも、軽自動車は購入後の維持費が安いところが魅力です。
車は買ってからかかるお金が高いので、軽自動車は長く乗れば乗るほど維持費面ではお得になります。
この記事では、通勤・ちょい乗り用の軽自動車だけに絞って選び方とおすすめ車種をまとめました。
安く乗り換えるコツも書いていますので、最後まで読めば車の乗り換えで損することもなくなります。
ちょい乗り用途は実はシビアコンディションに入る
ちょい乗りは、車にかなり負担がかかるということを知らない人が多いです。
実はちょい乗り用途は「シビアコンディション」に分類され、車への負担が多いとされています。
シビアコンディションの条件やその対処法について簡単にご紹介します。
シビアコンディションの条件
シビアコンディションは前述の通り、車への負担が大きい使い方です。
具体的には、下記の7項目が該当します。
シビアコンディションの条件
- 悪路走行が30%以上
- 年間2万km以上の走行
- 山道や登坂路をよく走る
- 短距離走行の繰り返しが多い
- 長時間のアイドリング
- 低速での走行が多い
- 高地走行が多い
この中で、ちょい乗りに該当するのが4です。6はディーゼル車には関係ありませんが、ガソリン車はこの条件にも該当します。
7はディーゼル車のみなので、気にする必要はありません。
短距離走行の繰り返しというのは、具体的に1回の走行距離が8km以内です。
ちょい乗りでは冷却水やオイルが適温まで上がらないことや、ストップ&ゴーが多い環境が該当します。
シビアコンディションへの対策
ちょい乗りで使う以上、使い方を変えることはできません。
しかし、ちょい乗りで負担がかかる車のシビアコンディション対策はできます。
シビアコンディションの対策
- オイル交換をシビアコンディションにする
- たまに長い距離を乗る
オイル交換は通常用途とシビアコンディションでは、交換のタイミングが違います。
シビアコンディションでの交換は通常より早めですが、車のことを考えるならその目安期間で交換しましょう。
あと、休みの日や時間がある時にはいつもより長めの距離を走ることも効果的です。
エンジンを適度に回すことができるので、10〜20kmくらい走れるといいですね。
ちょい乗り距離なら軽自動車が最適
通勤で軽自動車を使うのに、1番おすすめなのはちょい乗り距離であることです。
車に乗る時間が片道15分以内であれば、軽自動車がぴったりです。

会社や駅まですぐ着く距離なのに、大きい車で行くのはもったいないです。
ガソリン代の出費も痛いですし、ちょい乗りは車が故障する原因にもなります。
通勤用のちょい乗り軽自動車の選び方
通勤で使う軽自動車には、特別必要な装備がないといけないわけではありません。
会社や駅までが近い前提なので、必要最低限のものだけで十分です。
通勤用の軽自動車は、下記の3つの条件をクリアしていればOKです。
- CD・ラジオが聴ける
- 燃費がいい
- オートマが4AT
CD・ラジオが聴ける
いくら会社や駅までの距離が近くて、車に乗っている時間が短くても無音は辛いです。
今の車ならほとんどついていますが、最低CDデッキは欲しいところです。
CDデッキがついていれば、ラジオも聴けますよね。





FMトランスミッターを使えば、Bluetoothでスマホに入っている音楽を車で聞くことができます。
燃費がいい
車に乗る距離が短いと、どうしても燃費は悪くなります。
まして、信号が多いところではなおさら燃費は落ちる原因に。そんな時でも、燃費がいい車を選んでおけばだいぶん違います。
同じ軽自動車でも、年式が古いと、リッターあたり10kmくらいしか走らない車もあります。
4ATのオートマ
今でこそ少なくなってきましたが、ひと昔前の軽自動車は3ATの車もありました。
ライフやザッツなどが主流の時代は、ホンダの軽は3速ATでした。





セカンドカーや中古車で安く探す時は、昔の車で3ATになっていないかどうかも確認しておきましょう。
最近は4ATやCVTが多いので、よほど古い年式でない限りは問題ありません。
ちょい乗り・通勤に使いやすい軽自動車のランキング
車に乗っている時間が短く、ちょい乗り用の軽自動車を厳選して4車種をランキングにしました。
ランキングの順位付けの基準は、下記の2つをもとに選んでいます。
- 購入費用が安い
- チョイ乗りでも燃費がいい
中古車情報のデータは、カービュー中古車相場の情報を引用しています。
1位 スズキ アルト

燃費(現行) | 新車価格 | 中古車相場 | 中古車平均走行距離 |
37.0km/L | 894,240円 | 58.7万円 | 31,561km |
アルトは個人よりも、営業車で見かけることが多いかもしれません。
内装も必要最小限のレベルですが、会社が使う=耐久性が強く長持ちするということです。
アルトのすごいところは、ガソリン車の軽自動車の中でも燃費の良さです。
乗り方次第ではハイブリッド車を凌ぐ低燃費と なっています。
2位 スズキ ワゴンR

燃費(現行) | 新車価格 | 中古車相場 | 中古車平均走行距離 |
26.8km/L | 1,078,920円 | 60.5万円 | 54,906km |
ワゴンRは、スズキの看板商品で20年以上も発売が続いている軽自動車。
いまだに現役なのが、すごいところです。
中古車市場でも値段がそんなに高くないのが魅力で、ターボ車の流通量が多くなっています。





形状も流行りのハイト型ワゴンで、通勤以外にも使えます。
ワゴンRを詳しく調べる
3位 ダイハツ ムーヴ

燃費(現行) | 新車価格 | 中古車相場 | 中古車平均走行距離 |
31.0km/L | 1,112,400円 | 59.2万円 | 57,784km |
ダイハツの軽自動車の中で、時代を超えて人気が落ちないメイン車種がムーヴ。
乗用メインで設計されているので、アルトやワゴンRと比べると装備面は豪華です。
最近はスライドドア付きの軽自動車が人気なので、ハッチドア型のムーヴは人気が下がりつつあります。





カスタムグレードは高いですが、通勤用と割り切るならノーマルグレードに絞り込むと安い在庫が見つかりやすいです。
通勤用の軽を安く乗り換えるコツ
通勤用の軽自動車を安く乗り換えるには、いかに高く売って安く買うかがポイントです。
車を高く売るのは簡単ではありません。
でも、ちゃんとやり方を知っていれば誰でも高く売ることはできます。
ポイント
- 今乗っている車を高く売る
- 乗り換える車を安く買う
車を安く乗り換える時に抑えておきたいのは、この2つだけです。
今乗っている車がある場合は、いくつかの業者に査定してもらうと安く買い叩かれることはありません。
カーセンサー
実際に使った感想もまとめましたので、使い方などはこちらの記事をご覧ください。
参考 カーセンサーの車買取の評判|実際使った感想をもとに辛口評価してみた
通勤・ちょい乗り用のおすすめ軽自動車【まとめ】
会社までの距離が近かったり、最寄りの駅までしか乗らない場合は軽自動車がおすすめです。
通勤にかかる時間が短いのに、いい車で行くのはもったいないからです。
ちょい乗り通勤は車への負担も増えるため、車の故障も不安材料。
高い車の維持費を少しでも節約するために、一度検討してみてください。